キャンドルの魔術
 
 
よく言われるお話で、火を用いることの出来るのは人間だけだというのがある。別段、これに異論はない。(一部、動物園等で飼育されているサルが、焚き火を使ってエサのイモ類を焼いている旨のニュースがあったような記憶もあるが、ま、これは得意な例だろう。)
しかし、昨今の私たちは、この「火」というものに疎遠になりつつあるような感すらある。
何せ、照明から暖房まで電器類に寄るところが大きくなり、調理にすら火を直接使う必要のない器具が出まわりつつある。
従って、この「火」を用いる魔術は、特にその「非日常性」が際だつジャンルでは無かろうか?
その中でも特に扱いやすいものとして、キャンドルを用いるものを書き出してみた。
 
現在出回っているキャンドルは、主に 石油精製のロウを用いたものではあるが、かつては蜜蝋、月桂樹の実のロウ、あるいはハゼの実のロウ(和ロウソクはこれ)などがある。
しかしココではロウの種類は問わない。(こだわりたいのなら構わないが)
最も普及し、扱いやすいパラフィン(石油精製ロウ)を用いるので構わない。
 
 
ハーブのロウソク
 
このキャンドルは、特定の目的のために作られ、燃やされる。
目的によってキャンドルの色と中に入れるハーブを変えることにより、
あらゆる目的にあったキャンドルを作ることが出来る。
用意するのは、カップに一杯のロウと、キャンドル芯
(市販のロウソクを削って、ロウと芯共に用いると良い)
キャンドルに着色するための染料(クレヨンで着色できる)
あとは2,3種のハーブとオイルである。
 
二重鍋を用意する。
大きな鍋にお湯を沸かし、そこに一回り小さいボウルか空き缶の類を
浮かべて二重鍋とする。
この缶の中に削ったロウの粉を入れて溶かす。
お湯が沸騰した後は、お湯が冷めない程度の弱火にすること。
パラフィンロウは、思った以上に引火しやすいからだ。
ロウが溶けたところで、着色のためのクレヨンを少量、削って入れる。
木の匙か割り箸等でよく混ぜ、なめらかな均一の色彩になるようにする。
そこに、細かく粉にしておいたハーブ類を加える。
よくかき混ぜながら、出来上がったキャンドルが自分の目的のために
よく働いてくれることをイメージする。
最後にハーブなどのエッセンシャルオイルを加えるが、
ロウの温度が高いとあっという間に揮発してしまうので、
ある程度冷めてから加える。
こうして出来上がったロウの液をキャンドルの形に仕上げていくが
その方法は2通りある。
 
1)ロウの中に芯をたらし、ロウを付けては冷まし、また浸す・・・を繰り返す。
2)上質紙等で型を作っておき、芯を中心に固定してロウを流し込む。
 
いずれの方法でも、キャンドルが完全に固まって使えるようになるまで
いくらかの時間はかかる。
 
こうして作ったキャンドルは、一人になれる時間〜〜大抵は深夜〜〜に灯し、
炎を見つめながら、自分の望みが達成されることを祈りつつ燃やす。
キャンドルそのものは、何日かに分けて燃やしても、あるいは
一晩で燃やし尽くしても構わない。
ただここで気を付けておきたいのは、炎を消す際に「息を吹きかける」ことは
禁物であると言うことだ。
専用の芯切り(スナッファー)を用いるか、
水で濡らした指でつまんで消すこと。
 
キャンドルとハーブの組み合わせ
(分量はご随意に!)
 
 
健康
青いキャンドル
オールスパイス
セージ
サンダルウッドオイル
 
 
愛情
ピンク色のキャンドル
ローズ
バジル
ラベンダーオイル
 
 
保護
白いキャンドル
ローズマリー
セージ
乳香オイル
 
 
金運
緑色のキャンドル
ナツメグ
シナモン
パチュリーオイル